「IT後進国」とまで言われるようになった日本ですが、いろいろな原因や要素があるのだと思います。
エコノミストではありませんので具体的な指摘なんかできないんですが、いわゆる『ホームページ』というのに、その片鱗があるような気がします。
お仕事でお役所とか企業様とかの『ホームページ』を編集したりすることがあるのですが、多くの方が、必要な情報を『ホームページ』に掲載した時点で(広く)公開した気になっていらっしゃいます。
実際には、メンテナンスしたページを一般の方が目にすることになるのかどうかはわからないのに。
『ホームページ』の意義とか役割を考えると、むしろ、商品やサービス、技術を広く公開できてナンボという世界だと思うのです。
日本の人口から考えると、日本語のWEBサイトを見てくれるのは、ほとんどが日本人になりますね。
海外でどのような言語が使われているかを考えると、英語でのWEBサイト提供は、これから先必須になってくると思います。
もちろん、諸外国からのアクセスでも、google翻訳がとっても役に立つようになっているのは事実です。
翻訳エンジンの精度は以前に比べるとものすごく素晴らしくなっています。
日本語のWEBサイトを英語や中国語に翻訳するのも、google のAPIを使って、すこぶる簡単に実現できる時代になっていますね。
まーでも、コンテンツの内容がどのように変換されるのかを担保できないというスタンスでは、WEBサイトを google翻訳に頼ってしまうことには躊躇する担当者も多いのではないでしょうか?
どこぞの国で書かれたマニュアルなんかが笑いものにされていたのと同じような世界になるのは避けたいものです。
そこで、WEBサイトを他国語に翻訳できるような仕組みがないものかと探してみましたら、こんなのを見つけました。
http://www.openxrest.com/translatejs/
(日本語の解説サイト)
https://webkaru.net/jquery-plugin/translate/
WEBサイトの訪問者は、言語選択ボタンでお好みの言語に変えてもらう、というおなじみの形式です。
そこ、なんか違うなーと思うんです。
英語版のOSで英語版のブラウザを使ってサイトを訪問してくる方って、英語でページを見たいと思うと思います。
日本語なんか読めませんし、どうかすると文字化けしてるかもしれません。
そんなページの右上に「English」と書かれたボタンみたいなところを見つけてクリックしてくれると、そこで初めて自分にも読める文章が現れる、というスンポー。
あまり良いインターフェースとは思えないんですね。
ブラウザに使用言語の設定があって、javascriptで取得できるようになってますから、そいつを利用するようにすれば問題解決です。
それに、上記の translate.js を使う場合、同一コンテンツの中に複数の言語リソースを含めなきゃいけないのもメンテナンス性を損なってると思うんです。
WEBサイトを英語で記述しておいて、ブラウザで設定される言語が英語以外の場合、対象となる翻訳情報を読み込んで表示させる。
そんな仕組みがあってもいいんじゃないでしょうか。
ということで、javascriptを使って書いてみました。
slang.js
今、会社の膨大なページをコツコツと英語に対応しようとしてます・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿